fc2ブログ

プロフィール

銀のサボテン

Author:銀のサボテン
私は高専から編入試験を受け2つの旧帝大に合格しました。
この知識を皆さんの参考にしていただければ幸いです。
専攻は電気系です。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター(アクセス)

FC2カウンター(オンライン)

現在の閲覧者数:

FC2チャット

検索フォーム

DATE: CATEGORY:未分類
そろそろ家さがしをするころだと思います。
下宿するなら公共交通機関を利用しないと大学まで行けない所に
下宿するくらいなら定期代を家賃に回し、近い所に住んだ方がいいです。
公共交通機関を利用していると卒研で夜帰る時に帰れない場合があります。

家は、大学、スーパー等の店が近い所を選びましょう。
家を探すときは実際に、自転車や徒歩で大学までの道のりを辿ってみるといいと思います。
車だと距離感覚がわかりづらいです。

家は生協で探すといいと思います。
賃貸業者で早めに探すとその分の家賃が発生してしまいますが、
生協だと4月分からでいいので安心です。

生協で探すなら1月下旬までに探してください。
センター試験が始まるまでが目安です。

キャンパスが2つに分かれている場合は、主に利用する方に近い方をお勧めします。
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:大学の選び方
そろそろ合格した大学がいくつか出揃ってきたころだと思います。
確約書を出す前によく考えてください。
有名大学=いい大学とは限りません。
有名大学はお金を持っているので研究は豪華です。

言うのが遅かったかもしれませんが、
学生の質を知りたい人は実際に授業に忍び込んで
受けてみるといいと思います。
印象が大きく変わると思います。
DATE: CATEGORY:日記
いよいよ残りの大学は旧帝大になってきた頃でしょう。
泣いても笑ってもこれがラスト1か月ほどなので頑張ってください。
ちなみに私は7月の今頃15時間以上は勉強をしてました。
そのため8月はやる気がなくなって5時間くらいしか勉強できませんでした。

合格に重要なのは倍率ではなく自分自身が問題を解けたかということです。

受験者の割合は
記念受験が5割、実際に狙ったが少し甘かったが3割、最後まであきらめずに頑張ったが2割

頑張った2割の人が大体受かります。諦めるにはまだ早い。
しょせん編入試験は編入試験。教授たちはあまり気にしていない。
だから問題は本の問題をそのままなんてことは普通です。

七夕なので願い事をしてみてください。
でも、これだけは覚えておいてください。
「原因があって結果が生まれる。」
逆に「原因がないと何も起こらない。」
問題数をこなしてください。読むだけでもいい!
DATE: CATEGORY:日記
そろそろ受験シーズンですね。
宿泊施設は2か月前くらいに予約しておきましょう。
ネットで予約すると安くなるところもあります。
最低でも1か月前には予約しましょう。
宿泊場所は受験会場に30分以内で行ける場所にすることをお勧めします。
朝食付のところがお勧めです。

あまり気にしない人は漫喫という方法もあります。

GW

DATE: CATEGORY:日記
いよいよゴールデンウイークです。

試験が6月上旬にある人はゴールデンウイーク中に大体の範囲を終わらせ、
復習をしなければなりません。
これが最後のまとまった勉強が出来るときです。

旧帝大を受ける人は7月までには全範囲を終わらせましょう。
私の場合は終わらなかったので諦めましたが(笑)
DATE: CATEGORY:日記
3月は勝負の時期です。
夏休み前に試験がある人は別ですが、
夏休みに試験がある人は春休み、ゴールデンウイーク、夏休みしか
まとまった勉強時間を確保することが出来ません。
夏休み前に試験がある人はなおさら頑張らないとやばいです。
しかし、やばいといってもあまり心配しなくても大丈夫です。
夏休みに試験のある大学を受ける場合と
夏休みに試験のない大学を受ける場合では
勉強のペースはあまり変わりません。(東大を除く)
夏休みに試験のある大学は問題が難しいのですが
夏休みまでに基礎を固めて、
夏休みまでの勉強の延長に難しい問題を解くという感じになります。
旧帝大を受験しようと思っているのなら
まず、目の前にある試験を確実に合格出来るようにするのがいいと思います。
基礎が出来なければ応用は出来ません。
旧帝大の問題は本当に基礎が分かっていないと出来ないような問題が多いです。

早めにある程度まで進めてしまうと心にゆとりが出来て、順調に捗ります。
焦りは判断を鈍らし、ミスを誘います。
しかし、早めに進めすぎると忘れてしまうので、復習が必要となります。
3月は勉強し始めるちょうどいい時期だと思います。
まだ何もしていないという人も大丈夫だと思います。
私も3月から始めました。
適切な範囲を1日10時間以上勉強すれば合格できると思います。



お小遣いの記事を見て実際にやってみてください。
皆さんが登録してくれると私も儲かります。
私の給料が少なすぎて困ってます・・・・・
DATE: CATEGORY:お小遣い
2週間前にお小遣いの記事を書きましたがリンク切れだったので、
修正しました。

DATE: CATEGORY:日記
「これはいい」と私は思いました。

コーネル大学式ノート作成法を皆さんは知っていますか?
これを見て勉強の効率がかなり上がると思いました。
時間を無駄にはしたくないので即採用しました。

これを実行するには
A4を買わなければならない!
そこで私は、A4のルーズリーフを買いに行きました。
しかしA4のサイズはA(普通横罫)しか売っていませんでした。
常にB(中横罫)で講義ノートを作っていたのでBがどうしても良かったので
またAmazonに行き着いてしまいました・・・・・
なぜ近所にはA4のBのルーズリーフが無いんでしょうか?


KOKUYO ノ-816BE ルーズリーフ一般罫A4 B罫30穴100枚
KOKUYO ノ-816BE ルーズリーフ一般罫A4 B罫30穴100枚
コクヨ
売り上げランキング : 10208


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

DATE: CATEGORY:日記
私が紹介している本は基本的に私が受験勉強のときに使用したものです。
これを元に編入のアドバイスをしています。
DATE: CATEGORY:英語の勉強
英語の受験勉強で、まずする事は英単語を覚える、基本的な英文法を覚えることです。
それから英文解釈をしていきます。
編入試験を想定して長文も読んでいきましょう。
時間を考えて速読もしていきましょう。
これらは私が紹介した基礎○○を最低2回やってください。

これらが終わったら工業英検の問題集・単語です。
過去問を時間を計ってやって、先生に添削してもらうのもいいでしょう。

時間に余裕があるなら
Scientific American
ScienceDaily
の記事を読んでみてください。

copyright © 高専から編入して大学を目指す all rights reserved.
内職☆在宅ワークの最強は?アフィリエイト!. 初心者だってカッコ良いホームページ作るぅ!
Powered by FC2ブログ